記事数が多ければいいわけじゃない!サイト・ブログ運営初心者がSEO対策するなら?専門サイト?何記事?

ちょっと後悔しました。私の考えが古臭かった。最近知ったのですが、 30記事程度の専門性のあるサイトがSEOに強い ようです。さらにですよ。記事数が多ければいいってもんでもないんです。 かなりショックが大きいので、簡単に説明しますね。 30記事程度の専門性のあるサイト SEOといってもグーグルに限った話です。他の検索エンジンのことはわかりません。以前、グーグルのSEO対策といえば被リンクでした。バックリンクともいいますね。自分のサイトに誰かがリンクをはってくれて、そのリンクのことをいいます。 この被リンクが多ければ、このサイトはいいやつだって、グーグルがランクをくれていたんです。 けど、これも昔の話で、現在はSNSだったり、前述の専門性だったり、JPドメインだったり?と新たな指標がどんどんできていると思います。 ここまでは、私も理解していました。しかし、専門性の追求までは考えていなかった。まあ、このブログはサイト運営者にむけたブログなので、それなりに専門的ではありますけどね。 で、専門性って何? ってなりますよね。いろんな専門があると思うんですけど、結局のところジャンル → ジャンル細分化 → キーワードと絞り込んで、落とし込まないといけないわけですよ。「私は[ジャンル]が専門です」っていっても「は~そうなんですか~」で終わり。 じゃあ、「私のサイトでは『[ジャンル細分化]』について、30の視点や事例[キーワード]をまとめています」って言ったらどうですか?「は~くわしそうですね~」に変わりますよね。 「は~くわしそうですね~」とグーグルに言わせることができたらどうでしょう?ちょっとは順位、あげてくれそうですね。 というわけで、今後は細分化したジャンルで1キーワード1記事×30記事を目安にグーグルSEO対策をしたいと思います。 記事数が多ければいいってもんじゃない 普通、記事数が多いブログとかって「すごい!」ってなるじゃないですか?専門的っぽくて。それだけの記事を書くには努力も必要ですし、けど、これってグーグルには関係ないですよね。 その記事数が多いブログはグーグルの友達じゃないし、親戚でもない。新たなライバルが出てくれば検索順位なんて吹き飛ぶわけです。 もちろん、記事数が多いブログやサイトは続ければいい...